「常識を失った者たち」
〜〜 失望と希望に関する考察より 〜〜
2004年6月28日・作
       
{青空文庫版ファイル}  iPhone/iPod

片目を失った賢者が見知らぬ町に差し掛かった。
町の皆々は、片方の目の無いカタワのその見知らぬ男を見ると、
皆、顔を背けた。

嫌ったりしたのではなく、それが彼らにとっての
精一杯の「気遣い」だった。
そして、誰も声をかける事もなかった。
それも、気遣いだった。

町の中心を通る頃には初めその視線を不快に感じていた賢者も
その「気遣い」の歓迎に慣れてしまっていた。
腹を立てる事も、忘れた。

町外れの川のほとりに差し掛かると、
岩の上に腰を下ろしてる羊飼いの青年に、出くわした。
青年は人一倍の好奇心と探究心を持っていた。
その青年には、研究と探求こそが人生だった。
賢者の顔をじっと見つめて尋ねた

「気の毒に、貴方の目は片方しかないのですね。」

賢者は不愉快に思うどころか、
「カタワ」の自分への
必要の無い気遣いがようやく取れた事に、
むしろ、深く安堵した。


羊飼いの青年は続けた、

「それではさぞかし不便でしょう。」

賢者は答えた、

「どういたしまして、私の右眼は外界を見つめ、
  つぶれた左眼は私の内側を見つめている。
 君はどうやって君自身を見つめているのかね。
 たいそう不便な話じゃないか。」

そう言うと、面食らった羊飼いの青年を後にして、そのまま歩き出した。
青年は、賢者が去っていく後姿を黙って見送った。
その青年は、果たしてその話の真髄に気づいたのか、

賢者が橋を渡り終える頃だろうか、
そばに落ちていた錆びた釘で、その左眼を突き刺した。

それから30年の歳月が流れた。

羊飼いの青年がその後、
真の自分を見つけることが出来たのか、
果ては、賢者となったのか、

例の片目の賢者の耳に届くことは、無かった。

再び片目の賢者がその町を訪れた時には、
すでにあれから、40年の月日が流れていた。

その町の入り口に差し掛かると
例の大きな石の上に腰掛ける年老いた羊飼いの男がいた。
その、うつむく顔を上げると
両眼がつぶれた、めくらの男だった。
年老いた片目の賢者は聞いた、

「君はなぜ両目を失ったのだね。」

めくらの羊飼いの男は答えた。

「自分をよく見たくて、片目をつぶしたが、
 もうちょっと欲張って、もう一つの眼もつぶしたんだ。
 でもね、ちっとも自分を見つめられやしない。」

年老いた賢者は自分の言葉の軽率さ、愚かさを知り、
その年老いた羊飼いに何も伝えずに、黙って町を去った。

めくらの羊飼いの男は、
両眼を失いながら、賢者が再び現れるのをじっと待っていた。
是非、尋ねたい事があった。

しかし、その時の人が、彼の待ちわびた片目の賢者であることすら、
両眼を失った羊飼いの男には、知る由も無かった。

常識で考えれば簡単な道理が
学識を追求する者には、それがとてつもなく
難しい道理に見える事がある。
えてして、簡単な事で判断を誤る事がある。
それは常識にしてみれば「簡単」なことではあっても。

その羊飼いの男が、果たして、片目の賢者に何を質問したかったのか。
それは、常識で誰にでも分かる、至極簡単な事柄であったことは、
誰にでも分かる常識である……。

この賢者と羊飼いの出来事は、
かのデカルトが「我思う、ゆえに我有り」と主観主義的自我論を唱え
その以後、C.H.クーリーによって”人間の自己は、他者との交渉から生まれる。
だから、「我々思う、ゆえに我有り」である”と、
自我のあり方を「鏡に映った自己」(looking glass self)という概念で表す考え方を誕生させる、
ずっと以前の事であった。

[]
HIRO

20054月 補足
(アンダーライン部分)
<ドラマの背景、及び関連情報>
「我思う、ゆえに我有り」
この言葉によって、フランスの哲学者、デカルトは自我論を誕生させた。
自我は封建的束縛から解放された、
自由で独立した存在である近代的人間を方向づけるものと考えられ、
フランス革命の精神的支柱ともなった。
しかし、その以後、このデカルトの自我イメージは、
”自己を唯一絶対の存在とする自己中心的なも”であり、
主観主義的自我論と規定する、
社会学者であるC.H.クーリーが登場した。
彼は、自我とは人間の誕生とともにあるのではなく、
一定の発達段階において生じてくるものであると考えた。
人間の自己は、他者との交渉から生まれる。
人間は鏡としての他者を通じて自己を知り、
他者の反応に対する自我の対応として形成された社会自我を有するのである。
社会的自我は、
@他人の眼に映っている我々の像
A我々の外面に対する他者の評価ないし判断についての像
Bそれに対する我々の反応(誇り、屈辱、安、自信などの自我感情)
という3つの要素から成り立っている。
そしてそれらが形成される基本的な単位として、
クーリーは「第一次集団」を重要視した。
第一次集団とは、家族、子どもらの仲間集団、
年長者の地域社会集団などであり、
これらを通じて、諸個人の社会性や道徳意識が生まれ、
社会組織の要素である「社会心」が形成されるとした。
(このような自我の社会性について、
さらに詳しく具体的に述べた学者が1990年前後に登場した。
アメリカの哲学者G.H.ミード;George Herbert Meadである。

さらに現代では、H.ブルーマーなどによって受け継がれ、
「シンボリック相互作用論」として
社会的統一性の知覚と表象でもある社会の自我と
シンボルによる意識下の現代”自我論”が確立する。

ちなみに、私からの注釈であるが、
今でも、日本社会がこのシンボリックな自我論に執着しているのは、周知の事実である。

(HiRO 2005・4)
★注★ 本文、及び注釈などの文面中に不適切な表現がありますが、原文の表現を尊重し、そのまま掲載しております。

ドラマ表へ戻る

(C) 1990-2005 YAHN Kawamoto. All rights reserved.